定期券の人は注意!iPhoneでsuicaを複数登録した際の使い方。

とうとう2016年10月25日からApple payのサービスが始まりましたね。
注目すべきはやはりsuicaだと思います。
初日は混雑して登録できなかったのですが、26日に昼には登録が出来ました。
僕も早速実践してみたのですが、早速無知なせいで損したケースがあったのでお知らせしたいと思います。
suicaは複数登録可能
僕のケースなのですが、以前Android端末を使用していてモバイルsuicaを登録していました。
そのモバイルsuicaをiphone7に移行可能だったのでAndroidをwifiで繫ぎiphone7へモバイルsuicaの移行手続きを済ませ、無事iphone7でも使用可能な状態になりました。
それとは別に仕事用の定期が入ったsuicaも持っていて、iphone7にカードをかざすだけで登録が可能だったので早速登録しました。 こちらのイメージとしてはapple payに登録したら先ほど登録した2枚のsuicaが合算されるのかなと思ったのですが、そうではないようです。
実際はiphone7に2枚のsuicaが別々に登録されたということなっていました。
複数登録した場合は使用前にメインで使用するsuicaを選ぶ必要がある。
これが僕の失敗した原因です。suicaを複数登録した場合に定期券の適用範囲内での使用なら自動的に定期を登録してあるsuicaを使用してくれるのかな?と思っていたのですが、そうではないようです。
しっかり定期を登録してるsuicaをメインに指定していないと普通に切符代を引かれてしまいます(^^;)
自動で使い分けてくれる機能はないようです。
しかもメインカードの選び方は結構調べないと分からないくらい分かりづらいものでした。
駅の改札で使用する場合のメインカードの指定方法
まずは設定画面に行き、下のような画面を開きます。そしてエクスプレスカードのところを選択しましょう。
そして使いたいカード、僕の場合は定期が入っているほうのsuicaを選択します。
これで改札を通った時に定期が入っているほうが適用されます。
この手順を踏まないと定期ではなく普通に切符代が引かれてしまうので気をつけて下さい。
suicaで買い物する場合のメインカードの指定方法
まずはiphone7内のWalletを開きましょう。
Wallet画面
少し強めに奥のカードを押し続ける
そのまま手前へ移動
そして離すとメインカードに指定完了
これでコンビニで買い物した際にはメインカードに指定したsuicaもしくはクレジットカードから引かれるようになります。
やはり最初は戸惑っちゃいますが慣れれば快適に使えるのではないでしょうか?
個人的には早くデビッドカードも使えるようになって欲しいですね。
それでは!
この記事をシェアする